高精度なガス検知が可能

高精度なガス検知が可能 NDIRとは「Non Dispersive Infrared」の省略形で、非分散赤外吸収法を表します。一般的なガスセンサーとして、大気中のCO2濃度測定に使用されている分析計はこのNDIR形式のものが多く存在します。環境省が地球温暖化防止の取り組みとして大気中の温室効果ガスを観測する際にも同方式のセンサーが採用されています。
この方式では、光源から受光素子に向けて赤外線を放射しその受光強度によりガスの有無や濃度を判断することができます。これはガスが特定波長の赤外線を吸収するという特性を利用した方式で、大気中にガスが存在する場合にはそれに吸収された分だけ受光強度が弱まることになります。また、ガスの種類により吸収する波長が異なるため、その他の気中成分や水分の干渉を受けずに特定のガスのみを高感度で検知することが可能です。
動作原理は古くから確立されており構造も簡単なため、小型化が可能でメンテナンスも容易、他の方式に比べて簡単な操作性が得られることが汎用用途に適しています。

NDIR式ってどのような技術が使われているのか

NDIR式ってどのような技術が使われているのか NDIR方式と言うのはガスセンサの仕組みの一つで、赤外線を利用するのが特徴となります。このセンサでは赤外線を放出して空気中の分子にぶつけるのですが、この時に分子振動が起こって赤外線が吸収される現象が起こるのです。NDIR方式はこれを利用し、赤外線の透過率によって一定のガスを検知できる技術になります。この方式の優れている点は複数あり、ガスの選択制に優れているほかに、対象ガスが高濃度であっても不可逆的な感度の変化に強いなどの特徴があります。
例えば半導体センサですと、センサ表面が酸化することで精度に狂いが生じる可能性があったりするのです。また二波長式のセンサならば長い間、継続的に稼働しやすいなどのメリットもあります。ライフサイクルも長いうえにコストも比較的廉価で済み、製品によってはメンテナンスも容易なものも登場しました。このような総合的なメリットがあるので、NDIR方式が選ばれるケースは多々あります。